\最新情報発信中/
コラム– category –
-
必要なのは「仲良く」ではなく「共存」
教育についての様々な記事やコラムがある「東洋経済education×ICT」をよく読みます。 今回はその中で気になった記事を紹介します。タイトルは「戦時教育の名残『みんな仲良く』が子を追い込む、仲が悪くてもいい『教室で共存の練習』を 好き嫌いを超えて協... -
不登校の正体
2023年度の児童生徒における不登校者数は34万6482人で、小学生は13万370人、中学生は21万6112人です。不登校の原因は様々ですが、その一つに「無気力・不安」といった具体的ではない対処に難しいものが多くを占めています。この原因に焦点を当てた書籍、「... -
STAGE:0
eスポーツを行っている高校生にとって「STAGE:0(ステージゼロ)」は、野球部の甲子園のような重要な大会です。今回は、この大会について紹介します。 大会目的 「STAGE:0」には、「この舞台からすべてが始まる」という意味が込められており、eスポーツを... -
子女名優
「子女名優」とは、一般社団法人倫理研究所の創立者である丸山敏雄氏が提唱した言葉で、育児における重要な考え方として知られています。親は、子どもにとって良い影響を与える存在であると同時に、子どもの成長を導く責任があることを改めて認識する必要... -
eスポーツの流行
前回のコラムにてApex Legends 世界大会の複数年開催が札幌で行われることについて書きました。コロナ禍前に盛り上がりを見せていたeスポーツがコロナが明けていよいよ再盛り上がりを見せて来たと感じます。 一方で、ネット上での盛り上がり方に比べ、大手... -
Apex Legends 世界大会の連続開催決定
Apex Legendsの世界大会「ALGS Championship」が、2025年に引き続き2026年、2027年も札幌で開催されることが決定しました。これは、2025年1月〜2月に札幌で開催された大会の成功を受けての異例の複数年連続開催となります。 この連続開催が札幌にもたらす... -
ツイている人は…
お母さん、お父さん、休みのない毎日の子育てお疲れ様です。子育てってなかなか思い通りにいかないものです。それに悩んでいませんか?そして、ついつい「私はツイていない」「運が悪い」などと思っていませんか?そもそも「ツキ」がある、ないというのは... -
人気者になるコツ
人気者になりたい、たくさんの人に好かれたい、愛されたい、と思っている方は多いと思います。特にその傾向は大人より子どものほうが強いと感じます。そのコツはシンプルで「自分を愛すること」ですが、意外とこれを難しいと感じる人は少なくありません。... -
努力のコツ
忙しい毎日の中、休みたい葛藤と闘いながらもつづけられる人とそうでない人とは何が違うのでしょう?それは、努力のコツを知っているからです。そのコツを5つ紹介します。子どもの努力を応援する参考にしていただけると幸いです。 精神論ではなく方法論で... -
毒親にならないために
「毒親」という言葉は、毒と比喩されるような悪影響を子どもに及ぼす親に対して、1989年にスーザン・フォワード が作った言葉です。学術用語ではなく、スーザン・フォワードは「子どもの人生を支配し、子どもに害悪を及ぼす親」を指す言葉として用いました...