\最新情報発信中/
新学期:不登校の考察

4月1日、今日から新年度です。新たな気持ちで「頑張ろう」「変わろう」などと決意している人がいると思います。決意を新たにしている子どもたちも少なくないでしょう。
不登校の子どもたちも例外ではありません。「今年度こそは学校に行こう」と思う子は多いでしょう。その決意はどこから来るのでしょうか?いろいろなものが原動力になるとは思いますが、一番の原動力は、「お母さん・お父さんを心配させたくない、喜ばせたい」と思う気持ちです。
どんな子どもでも大好きなお母さんを喜ばせたい、安心させたいと思っています。しかし、「不登校」はそんなに簡単にはいきません。大人にとっての「新年度」は、何かに挑戦するには打ってつけのタイミングでしょう。そんな大人の考えを子どもは敏感に感じ取っています。
学校ではクラス替えがあったり、担任の先生が変わったりと何かと新しくなるのが「新学期」です。親としては環境が変われば学校に行けるようになるかもしれないと期待してしまいます。きっと多くのお子さんがそんな親の気持ちを察して挑戦することでしょう。
でもうまくいかない子が多いのが現実です。クラスメートが変わる、先生が変わるというのは大きな変化かもしれませんが、多くの「不登校」の子にとっての原因はクラスメートや先生だけではないのです。一人ひとりさまざまな理由があります。勇気を振り絞って学校に行ってみたが、結果、また行けなくなるという子が多いです。そうなると親の期待に応えられなかったと自己嫌悪に陥ります。さらに殻に閉じこもってしまいます。
学校へ登校できるようになることだけが、不登校問題の解決ではありません。義務教育は自立した大人になるための基礎を築くところです。自立した大人になれれば「学校に行かなくても大丈夫」です。そう、ここがポイントです。親が心の底から「学校に行かなくても大丈夫」と思えられるかどうかです。子どもは親の感情に敏感です。不登校状態に対する不安感が子どもに伝わると「学校へ行かなければ」というプレッシャーになります。無理な挑戦による失敗で自己嫌悪を感じると親子間のコミュニケーションに悪い影響が及びます。今まさに不登校と向き合っている保護者の方にとって、「学校に行かなくても大丈夫」と心底思うことは難しいかもしれません。ただ、不登校問題が解決した多くの保護者が、そう思えた時が解決に向かった転換点だと言っています。
是非、この「新年度」は子ども自身の「好きなこと」「やりたいこと」にフォーカスしてみてください。そしてその挑戦を応援してください。その挑戦自体を褒めてください。そうすることで親だけでなく子ども自身も「学校に行かなくても大丈夫」と感じます。親が「我が子は大丈夫」と感じると、子どもも「私は大丈夫」と自信を持ちます。それこそが自立した大人への第一歩だと信じます。