コース料金

開講コースについて

「e-Study Z」では、「マインクラフト」や「フォートナイト」といった世界的に楽しまれているゲームを題材にプログラミングスキル・論理的思考・協調性・忍耐力・予測力・判断力等の力をゲームを通じて養います。

PCを初めてさわる初心者のお子さんから、すでにある程度プレイされている初級・中級者までご満足いただけるような指導を目指します。

\プログラミングも学べる/

\本格eスポーツを習う/

\遂に大人向けコースの新設/

\出席認定にも対応可能!/

コースで使われる題材ゲーム

MINECRAFT

「マインクラフト」は、デジタル版のブロック遊びで、世界で一番売れているゲームタイトルです。「マイクラ」の略称で、親しまれているゲームで、ゲーム内での目的やルールは少なく、自由な発想で、建築したりモンスターを討伐するゲームです。徐々に武器を強化したり、建築を豪華にしながら冒険を楽しみます。

FORTNITE

「フォートナイト」はアクションやバトルロイヤルといったモードを搭載したオンラインゲームで、TPS(サードパーソン・シューティング)ゲームのひとつ。100人のプレイヤー達が同時に大きな島に降下し、武器やアイテムを収集しながら対戦します。

ゲームを通じて人間としても成長できる教室

ただ、ゲームをするのではなく、挨拶や言葉遣い、ルールを守ったり相手を尊重するスポーツマンシップも指導。単にゲームが上手になる場ではなく、人間としても成長できる教室を目指しています。

スポーツと同じように、反復継続して練習する過程で忍耐力や諦めずに最後までやり抜く力、オンランでのコミュニケーションによりチームワークを身につけることで、将来のテレワークやオンライン化が進む社会でも活躍できる素養を身につけます。

開講コースの一覧・月謝

各コースともに教室での通学指導、在宅でのオンライン指導に対応しています。お子様やご家庭の都合に合わせてお選び下さい。

クリエイティブコース
CREATIVE

アメリカで話題のプログラミング教材「V-CODE」やマインクラフトなどを使い、論理的思考、創造性の発達が期待できるコースでプログラミングも学べます。

アクティブコース
ACTIVE

フォートナイトなどのゲームを使い、協調性・忍耐力・予測力・判断力・決断力・反射神経・挨拶・礼儀などを身につけることを期待できるコースです。

大人向けコース
ACTIVE

要望の多かった大人のためのコースを新設しました。元プロやアジア上位選手などの現役選手からのコーチングを受けられます。

フリースクールコース
ACTIVE

心のケアとeスポーツ・プログラミングで興味を伸ばし、個別・グループ学習で学びを支援。子どもの学習状況に合わせて在宅でも学びを進められます。

クリエイティブコースの一般教養学習はありません。

開校時間

スクロールできます
開校時間(100分)
北大前教室16時 18時 20時××
月寒中央教室18時××××××
新さっぽろ教室18時××××××
南円山教室18時××××××
*オンライン指導16時 18時 20時××
  • オンライン指導は、要相談

コース料金

スクロールできます
受講対象者週1コース週2コース
小学 1〜3年生10,300円16,500円
小学 4〜6年生10,800円17,500円
中学 1〜3年生11,300円18,500円
高校生12,000円20,000円
  • 価格はすべて税込みです。
  • 入会金は10,000円で、ご兄弟2人目以降は無料です。

【★NEW】大人向けコース

会場北大前教室
日時毎週日曜10:00~12:00
コース料金¥5,000(税込)/回
入会金¥10,000(税込)
種類対象料金(税込)
入会金新規入会の方30,000円
基本月謝小学校(4~6年生)25,000円
中学生30,000円
その他ご相談
  • 価格はすべて税込みです。
  • 基本月謝は週1日通学の金額です。1日増ごとに+2,000円となります。
  • 入会金は、30,000円です。

基本月謝は週1日通学の金額です。1日増ごとに+2,000円となります。

アメリカ初のデジタル教材「V-code」とは

人気ゲーム「マインクラフト」を使ったアメリカ発のデジタル教材でプログラミングを学ぶコースです。

V-codeで使用しているマインクラフト教育版は、ご家庭でプレイしているゲーム版に教育的機能が追加され、プログラミングを学ぶことに特化したものです。教材を使いながら、ゲーム感覚で基礎的なプログラミングを学べます。

北大前教室は、プログラミング能力検定認定会場になっています。

e-Study Z北大前教室は、プログラミング能力検定協会による認定を受け、正式な検定会場となりました。これにより、受講生の皆様はプログラミング学習の成果を測るための試験を受けることが可能です。

プログラミング能力検定は、基礎知識を測定する試験であり、2025年から大学入学共通テストで必修となる「情報」科目にも対応しています。今後も、生徒の成長をサポートするための準備を進めてまいります。